調子が悪い…
最近、巻いている時にジリジリいうんです。
普通に巻く分にはいいんですが、ジグをシャくる時や重めのバイブを引く時なんかずっとジジジ。
購入してまだ半年余り。
思い当たる事はいくつかあります。
レジャーボートに引っ掛けられてドラグが効いたまま200mくらいラインを出された事や、最近ではノンストップ、ブリ(推定)にドラグを出されまくってるにも関わらず、無理矢理巻いてしまった事とか、どうもその後あたりから調子が悪くなってきた様な…
自分で直せないかどうか調べてみました。
買ったものはハズレ個体?
ヒットしますね。
〜21アルテグラ5000番のドラグはおかしい〜
やら
〜安物だからそれ相応の物〜
とか
ありますが、
その中に、
〜ドラググリスの塗り方〜
ドラググリス?
今までの釣り人生の中でそんなメンテした事もなく…
と同時にこれだ!と直感しました。
ドラググリスのおすすめは?
更におすすめのドラググリスへ進みます。
ホームセンターの物で代用したいところですが
なにせシビアなとこだけに極力は純正を選びたいところ。
有名なトコなら、
しろくまグリス
デカくまグリス
などがあります(初めて知ったけど)が、ちょっと値段がお高い(3000円ほど)。
ハードに使うショアジギリールに於いてはそれなりの物がいいかもしれませんが、それをする事によって絶対直る!という保証などない為、私が選んだのはコチラ
シマノ純正ドラググリス DG-01
30gで1000円ほどなのでケチらず使えそうです。
使う前にかき混ぜたほうが良さそうです。 |
ドラグワッシャーに塗ってみる
さて、
早速ネットを参考にして始めます。
必要なもの
パーツクリーナー
キッチンタオル
ティッシュペーパー
綿棒
ピンセット
ドラググリス
精密ドライバー(なくても可)
ドラグノブを外します。
いやー、汚れてますな〜。
基本は外したものを綺麗にしてグリスアップして戻すだけ。
外した状態を写真を撮るのは必須ですね。
それにしても気持ちいいくらい汚れています。
やりごたえがあります。
よくあるのがやる前からめっちゃキレイで、
「これやる意味あんのかな?」
ていう時。
そんな事など微塵も感じさせない汚れっぷりです。
一枚一枚、パーツクリーナーでキレイにしていきます。
その後は綿棒で一枚一枚ドラググリスを塗っていくわけですが、この時気を付けなければならないのがドラグワッシャー(カーボンワッシャー)。
下手な扱い方をすると「パキッ」と割れてしまいそうです。
ひと通り塗り終えて元に戻します。
グリスアップ前
グリスアップ後
気持ちよくなりましたね。
後はグリスが馴染む様にドラグを徐々に締めながらスプールを回していく。
以上で作業は完了です。
次回、実釣にて確認
さあ、キレイになって気持ちよくはなりましたが、あの「ジジジ」が消えたかどうか実際にやってみないと分かりません。
でもやっぱり、定期的なメンテナンスは欠かせませんね。